お知らせ

らせ

2歳児以上の発表会が行われました~令和6年12月7日

  • 2024.12.09
  • お知らせ

一段と寒さも厳しくなってきましたが、真冬のすっきりとした青空を見上げると心も晴れ渡るようです。
さて、みやこのじょう児童学園ひまわりでは12月7日に大きなイベント「生活発表会」がありました。
当園は姉妹園のみやこのじょう児童学園と合同で、2回に分けて発表会を行っておりますが、今回は2歳児からみやこのじょう児童学園の5歳児までの園児たちが、「都城市総合文化ホールMJ」(以下、MJホール)にて発表会を行いました。(0歳児と1歳児の発表会はみやこのじょう児童学園にて、12月14日に行われます)
ホールの会場とともにMJホールへ集まった園児と保護者達。
保護者の方たちは子どもを集合場所へ送り届けたのち客席へ、園児たちは先生に連れられ順番に舞台袖へ向かいます。
客席へ向かうと、我が子の勇姿を今か今かと待ちわびる保護者のワクワク感が、客席いっぱいに満ちていました。
さあ、いよいよ生活発表会の開演です。
みやこのじょう児童学園のすみれグループ(年長)さんの「はじめのことば」が終わると、トップバッターで登場したのはたんぽぽグループ(2歳児)さんたちです。
幕が上がると、サンタ帽子をかぶったたんぽぽさんたちが姿をあらわしました。
その可愛らしい姿に、客席の保護者から「わあ!」と声が上がりました。
各々、鈴、タンバリン、トライアングル、カスタネットを小さな手に持ち、クリスマスの歌のリズムに合わせて楽器を奏でます。
リズムよく楽器を叩く子、リズムを追い越してマイペースに楽器を叩く子。
それぞれ楽器の奏で方に個性は出ていましたが、泣き出してしまう子や棒立ちする子は1人もおらず、みんな楽しそうに歌いながら楽器を奏でていました。
2曲目の歌も簡単なダンスを踊りながら上手に歌えており、客席の端までその歌声は届きました。 オープニングをするたんぽぽさんたち オープニングの後に、すみれグループの英語劇と「園長先生のあいさつ」を挟み、たんぽぽグループの見せ場が続きます。
ひまわりのたんぽぽグループさんたちは、みやこのじょう児童学園のたんぽぽさんたちと一緒に3グループに分かれてダンスを行いました。
最初はたんぽぽグループBさんです。
王子様とお姫様の格好をしたたんぽぽさんたちが、可愛らしい曲調のポップスに合わせて踊ります。
最初、いつもと違う環境にびっくりしたのか、女の子が一人うずくまっていましたが、先生に促されると立ち上がってみんなと一緒に踊り始めました。
それ以外は特にトラブルもなく、みんな上手に踊っていました。 ダンスを踊るたんぽぽさん③ 次はたんぽぽグループCさんのダンスです。
水兵さんと赤いワンピースを着たたんぽぽさんたちが、スタジオジブリの楽曲に合わせて踊ります。
元気いっぱいに踊るたんぽぽさんたちの中には、ジャンプをする場面ではめいっぱい飛び跳ねている子もいました。
大きく振り付けを踊る子、もじもじして動きが小さくなる子。
同じ振り付けでもみんなそれぞれの個性が分かるダンスを見ることができました。 ダンスを踊るたんぽぽさん① たんぽぽさんのプログラムの最後を飾るのは、たんぽぽグループAさんたちです。
ステージ中央に設置されたピンクの門から、音楽に合わせて順番に出てきます。
練習のときは想定された時間内に移動することが難しく、先生たちと一緒に何度も練習をしたり、時間を調整したりしている様子がみられましたが、本番ではみんな想定された時間内に決められた場所まで移動することができていました。
水色とピンクを基調とした衣装もばっちり似合っており、上手に踊れていました。 ダンスを踊るたんぽぽさん② ここまでで、たんぽぽグループさんの出番は終わりです。
これからは休憩を挟んで、みやこのじょう児童学園の以上児さんたちの劇やダンスが続きます。
保護者の皆様もそうだとは思いますが、筆者もたんぽぽさんたちの舞台を見ていて、園児たちの大きな成長を感じました。
運動会のダンスのとき、隊列移動は先生たちに助けてもらいながら行い、周りの様子が気になって踊れない子もいました。
しかし、発表会では隊列移動を自分たちで行い、お友達との間隔も自分たちで気を付けることのできる子もおり、ダンスも全員が踊れていました。
運動会からの2か月と少しで、とても大きく成長したたんぽぽグループさんたち。
あと数か月して春になれば、みやこのじょう児童学園の制服を着て、ひまわりの園舎からみやこのじょう児童学園の以上児さんのクラスに進級する子もいるでしょう。
春までにも、さらに成長するでしょう。
たんぽぽさんたちの活躍を見ていて、これからの成長が楽しみになりました。 ←まえの投稿 つぎの投稿→

カテゴリー
アーカイブ
©MIYAKONOJO KINDERGARTEN HIMAWARI